The Guitar Gear〜機材や、その他日頃のことをアップします〜

ギター、エフェクター、アンプ、機材、弦、その他機材紹介レビューします。

【初心者ギタートーク】〜BOSS SD-1歪みエフェクターの使い方〜

 

f:id:guitargear:20200620223414j:plain

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

 

 

 

今日は、ギター初心者の方に対して、一番使うと思われる歪みエフェクターの使い方について紹介いたします。

 

 

Youtube動画も作成してますので、ご覧いただけますと嬉しいです。

チャンネル登録もよろしくお願いします^^

 


【2】初心者ギタートーク〜BOSS SD-1歪みエフェクターの使い方〜

 

 

▼歪みエフェクターの使い方について

 歪みエフェクターの使い方は、大きく分けると二つあります。

 

 一つ目が、歪みとして単体で使用すること

 二つ目が、アンプの歪みや、他の歪みエフェクターのブースターとして使うことです。

 

 Youtube動画では単体の歪みとして使うことを前提に話をしています。

 

▼初心者オススメのエフェクター

   今回使用しているのは、Bossから出ているSD-1という歪みで、Boss製品の中で

 初心者におすすめのオーバードライヴの中の一つです。

 

 なぜオススメかと言うと、一番無難と言うか特に何か際立った特徴も無く、

 いろんな場面で使う事が多いからです。

 

 なおかつ比較的安価で新品でも5,500円ヤフオクや、メルカリなど中古で3,000円ぐらいで手に入ります。

 

▼コントロールについて

 ツマミは3つあり、左からレベル、真ん中がトーン、右がドライブと書いてあります。

 スイッチは、ゴムの黒い部分を踏むとオンになります。

 チェックと書かれたランプも赤に点灯します。

 

 レベル→音量を決定

 トーン→音の明るさ、右に回すと高音域が目立つようになります。

 ドライブ→歪みの量

 

▼基本の歪みエフェクターの設定について

 個性的なエフェクター、クセのあるエフェクターを除き、ツマミは全て12時から試すのが基本です。

ボス製品や、日本製のエフェクターで素直なものは12時を基本にしてるものが多い印象ですが、ものによっては、良い音や使いやすい音が出るポイントが限られているため、必ずしも12時から試すというのが正論なわけではありません。

 

▼初心者にありがちな設定で気をつける点

 1、演奏する音楽にもよりますが、初心者にありがちなのが演奏が楽に弾けてしまうため、

   過剰にドライヴを多めに設定してしまうことです。

 

   これはなるべくやめましょう。

 

   理由は、音の抜けが悪くなり、バンドサウンドで埋もれてしまい、

   何を演奏しているのかわからなくなってしまうことがあるからです。

   初めのうちは、自分が演奏しやすい、考えている歪みの適量から少し絞って

   あげた方が良いです。

 

 2、トーンは、スタジオに置いてあるアンプや、自分のアンプに合わせて設定しましょう。

   これも初心者にありがちなのが、トーンを上げすぎで耳に痛い音になってしまうこ

   とがあるので気をつけた方が良いです。

 

 3、レベルについてですが、基本はエフェクターをオンにした時とオフにした時の音量が

   一緒にするのが一番基本的な使い方です。

   ですがいわゆるテレビのボリュームのような感覚とは実は違い、

   狙ってレベルを上げ目にしたりすることがあります。

   それは、レベルを上げ目にした方がギターのアンプから出てくる音にハリが出てきた

   り、音のレンジ感が増してくることがあるからです。

   逆に絞りすぎてしまうとギターの音がしょぼい感じになり、

   立体感もなくなりバンドサウンドに埋れてしまうことがあります。

 

 

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

【Organic Sounds Hydra Ares】②レビュー動画作成 Aresの感想

f:id:guitargear:20200525224857j:plain

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

 

今日は Organic SounndsのOrganic Driveを紹介をいたします。

 

レビュー動画を作成しておりますので、見ていただけると嬉しいです。

またチャンネル登録はもっと嬉しいです^ ^

 

動画で使用している機材は、

Kanji Guitar(川畑完之さん制作のカンジギター)

Voxタイプのアンプ(川畑完之さん制作)

Two notesのTorpedo Liveです。

 


【Organic Sounds Organic drive】ストラトで弾いてみたHydraとAres簡単レビュー

 


【Organic Sounds Organic drive】レスポールでHydraとAres簡単レビュー

 

 

上の動画がシングルコイルの乗っているストラトキャスターで弾いた動画、

 

下の動画がハムバッカーを搭載したレスポールで弾いてます。

 

 

Organic Driveには、Hydra、Aresという2種類のオーバードライヴがあります。

 

簡単に言うと、Hydraは歪みが少ない、Aresは歪みが多いです。

 

▼Aresの特徴と感想

 1、AresはHydraと違い歪み始めるポイントが低い

   Hydraがアンプぽさが少しあるのに対し、Aresは歪みエフェクターという印象です。

 

 2、Aresの歪みは、Hydraの野太さに比べ若干細い。

   これは完全に好みとなるのですが、Hydraの音が太くハムバッカーを搭載したギターで

   弾くとブーミーになりすぎるのに対し、AresはHydraを比べるとあっさりして音も

   細く感じます。

   そのこともあり、Aresはハムバッカーを搭載したギターで弾くと丁度良く、

   カッコ良い歪みとなります。

   音が細いというより太いのですが、Hydraと比べると細く感じてしまうということ

   です。

 3、歪みの質感はHydraと同じくざらっとしたビンテージトーンで、枯れた雰囲気です。

   そのためサステインも長いものではなく、ビンテージアンプをボリューム上げて歪ませ

   ていったような歪みです。

 

 4、アウトプットはHydraと同じくすごい大きいです。

   アウトプットは、かなり大きいので下げ気味になるかと思いますが、

   上げた方が個人的には面白いです。

   理由は、ボリュームペダルや、ギターのボリュームコントロールによらず、

   弾き手側で音量を弾き方一つでコントロール出来るからです。

   

 5、バッファーも特徴的でHydraと同じような感じです。

   バッファーがやはり特徴的で、好みが分かれるポイントでもあると思います。

   ケンタウロスと比べがちですが、Hydraの時にも記述させていただきましたが、

   ケンタウロスのバッファーとは個人的にかなり違います。

 

▼使用ミュージシャン

 最近見かけた情報によるとナンバーガールの田淵ひさこさんがAresを使用してました。

 ベースの中尾憲太郎さんが、Hydraを使用してました。

 Hydraをベースで使用することは想定してませんでしたが、Hydraはかなりの

 音の太さとなるのでベースで使うとかなりの極悪な太さと存在感が得られると思います。

 

▼総評

 Hydra、Aresと書いてきましたが、Organic Soundsのエフェクター

 生々しくビンテージトーンを彷彿させる音がします。

 枯れたトーンを求めてる弾き手、近年のエフェクターに音の軽さを

 感じているプレイヤーは試して見る価値があるかと思います。

 どちらを購入したとしても、後悔することはないだろうと思いますし、

 2台購入し使い分けるのもアリだと思いました。

 

 

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

【Organic Sounds Hydra Ares】①レビュー動画作成 Hydraの感想

f:id:guitargear:20200525224857j:plain

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

 

今日は Organic SounndsのOrganic Driveを紹介をいたします。

 

レビュー動画を作成しておりますので、見ていただけると嬉しいです。

またチャンネル登録はもっと嬉しいです^ ^

 

動画で使用している機材は、

Kanji Guitar(川畑完之さん制作のカンジギター)

Voxタイプのアンプ(川畑完之さん制作)

Two notesのTorpedo Liveです。

 


【Organic Sounds Organic drive】ストラトで弾いてみたHydraとAres簡単レビュー

 


【Organic Sounds Organic drive】レスポールでHydraとAres簡単レビュー

 

上の動画がシングルコイルの乗っているストラトキャスターで弾いた動画、

 

下の動画がハムバッカーを搭載したレスポールで弾いてます。

 

 

Organic Driveには、Hydra、Aresという2種類のオーバードライヴがあります。

 

簡単に言うと、Hydraは歪みが少ない、Aresは歪みが多いです。

 

▼Hydraの特徴と感想

 1、動作がアンプのような動き方をするなと思いました。

   アンプライクなサウンドというわけではありません。

   ツマミの動き方が、オールドスタイルのアンプの動作を思わせるような動き方です。

 

 2、とにかくアウトプットが高い。

   このアウトプットが個人的には、一番のポイントだと思いました。

   アウトプットのレベルが高すぎるため、ほとんどの人は抑えると思います。

   ですが、私は抑えるとあまりこのエフェクターを使う意味がないと感じました。

   アウトプットのツマミを上げると、気持ちの良い音が出来上がり、

   プレイヤーはピッキングや、ギターのボリュームでコントロールする

   面白さが生まれます。

   ダイナミクスの付け方など、玄人レベルのコントロールを求められます。

   逆にアウトプットを下げて使うと、空間が小さくなりつまらなく感じます。

 

 3、バッファーは特徴的

   バッファーと言うとケンタウルスを思い浮かべる人も多いと思います。

   ですがケンタウルスのバッファーの音を再現しているわけではなく、

   違うバッファーの音です。

   何とも言えない、艶が付加され、グッと締まった音が得られる印象です。

   なので人によってはドライと感じるかもしれません。

   サステインも多少短くなりますが、音は太いです。

   逆にケンタウルスのバッファーは、もっと開放的でレンジも広く、

   ドライにはならない印象です。

   ただし、ケンタウルスは製造時期によって音がかなり異なるため

   あくまで一意見です。

   私の所有しているのは最初期のシルバーロングテイルのものですので、

   それと比べてどうかと言う話になります。

 

 4、かなりファットで太い音が得られるため、シングルコイルに向いている。

ハムバッカーの搭載したギターで弾くと、ブーミーになりすぎたりするかもしれません。

使い手のギターや、アンプその他のセッティングの状況によるかと思いますが、

特にハムバッカーのフロントで弾いた時、顕著にそれが分かるかと思います。

そのサウンドを狙うなら、面白いと思いますが、個人的にはシングルコイルかなと思いました。

 

 

Aresの感想については、また今度書いて見ます。

  

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com

 

 

   

   

 

 

 

 

【CULT Maxon OD-820 Secede from T.S. mod.】レビュー動画作成

f:id:guitargear:20200113214233j:plain

 

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

 

今日はCULT Maxon OD-820 Secede from T.S. mod.の紹介をいたします。

 

レビュー動画を作成しております。


【CULT MAXON OD-820 Secede from T.S. mod】レビュー

 

このcultから発売されたMaxonのOD-820 modですが、

 

チューブスクリーマーの開発者である田村進さんがmodしております。

 

音としては、cultから発売されているTS808modの歪み、

 

とklon centaurのクリーンミックス回路、レンジの広さを足して2で割ったような印象です。

 

これもまた使いやすいmodです。

 

原音と歪みサウンドのバランスを調整できるトリマーがついているのが最大の特徴で、

 

他のオーバードライヴのユニットとは少し違う印象です。

 

▼OD-820 Secede from T.S. mod.の特徴

 1、クリーンミックス回路搭載、クリーンと歪みを調整できるトリマーがついている。

 

 2、歪みの質感はチューブスクリーマー(Cult modのTSと似た音がします。)

 

 3、レンジが広い、かつ出力は高め。

 

▼弾いてみた感想

 1、centaursぽいというより、TS808の進化系というイメージ

   歪みはケンタウルスとは違います。

   歪み方や分離の仕方、歪みの各弦のバランス感はcult modのTSと同様。

 

 2、レンジが広く、分離が良いためTS808より使いやすい。

   TS808はマイルドなイメージがありますが、こちらは

   レンジが広くトーンの幅も広く更にクリーンミックスのん調整のツマミ

   が別についているためかなり幅広く使えます。

 

 3、出力は高いため、レベルが9時でほぼOFFと同じぐらいの音量

   出力は高いです。先日紹介したTSV808と同様の出力です。

 

 

▼筆者総評

 かなり使えるなという印象です。TS808を好きな方は違うバリエーションのTS系として持っていると面白いかもしれません。

 レンジが広いかつケンタウルス要素を持っているチューブスクリーマー、ありそうでなかったので新しい感覚です。

 ブースターとしても使え、単体歪みとしても使えます。

 

 

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com

 

 

 

【Ibanez×Vemuram TSV808】レビュー動画作成、チューブスクリーマーの弱点を補ったような歪み

f:id:guitargear:20191231073331j:plain

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

  

Youtubeにレビュー動画作成しました。


【Ibanez×Vemuram TSV 808】Review

 

当初2019年の夏には発売する予定だったのですが、延期になりやっと年末に発売になりました。

 

アンプで開封してすぐ弾いてみたときの印象は、よく出来ているなという印象です。

 

基本はJan Ray色が強いものの、チューブスクリーマー感は残っています。

 

よりオープンな開放的なサウンドがあるように思えました。

 

▼TSV808弾いてみた感想

 1、レベルが高い。出力の設定が大きいので、12時でちょうど良いと思って踏むと

   音大きくなりすぎてびっくりします。

 2、レンジが広く、硬質な低域の出るチューブスクリーマー

 3、歪みの質はマイルドさは残しつつ、割とザラッとしてる。

 

▼TSV808特徴

1、内臓のDIPスイッチにより、ダイオードの選択が可能。

  対称、非対称を選択することが出来ます。

  

2、サチュレーションとベースのコントロールがついている。

  サチュレーションが12時の状態でTS808のマックス

  の歪みと同じになります。

  またプレゼンスが上がるような感じにもなります。

  より鋭さが増す感じです。

 

3、9Vから18Vまで対応している。

  18Vまで使えるので、よりレンジを広く使うことが出来ます。

  個人的には9Vの方がカッコ良い音が出て、ちょうど良いイメージです。

  18Vも悪くはないのですが、ちょっと中途半端感を感じてしまいます。

 

▼筆者総評

 Jan Rayを持って使ってる人は、スルーで良いかなとは思いました。

 チューブスクリーマーが好きで、Jan Rayがあまり好きでない方は

 買うべきです。

 私はJan Rayが実はあまり好きでないのですがこのTSV808はなぜか好きです。

 Jan Rayを購入して比較してみれば分かると思うのですが、、、

 イメージはJan Rayはトップを押さえつけて誰でも良い音が出る

 印象があるのですが、TSV808はそこまではないかなという印象です。

 それでも誰が弾いても良い音にはなりますので、デフォルメはあります。

 ビンテージのTSと比べると物足りなさが感じますが、私にはビンテージの方

 が自然で、誰が弾いても良い音にはならないので好きです。

 

 ▼開封動画はこちら


【vlog】 Ibanez Vemuram TSV808 Overdrive 到着しました!開けてみた

 

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com

 

 

 

【Z.VEX BOX OF ROCK】Youtube動画作成しました。

f:id:guitargear:20190824112010j:plain

 

www.youtube.com

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

 

レビュー動画作成しました。

 

やはり単純にかっこいい音出ます。

 

ROCKの名前は伊達ではないです(笑)

 

ROCK好きなら、是非試してみるべきです。

ただモダンロック好きな人にはハマらないと思います。

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【Lovepedal White Dragon】様々な表情を出すことが出来るオーバードライヴファズ

f:id:guitargear:20191020100744j:plain

 

 

こんにちは!

 

sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。

Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi

 

本日はLovepedalのWhite Dragonの紹介をさせていただきます。

 

カテゴリーはファズに入るのだと思いますが、設定次第でプリアンプ的に使えたり、

オーバードライヴのように使うことが出来ます。

 

また内部にトリマーがあり調整するとぶちぶち音が切れるようなファズ感強いサウンドが出せます。

 

私は、オーバードライヴの感じで使うのが好きなので内部トリマーの設定は回し切ってます。

 

またセッティング例が下記のようになるのですが、以下の設定例のようにすると、確かにそれっぽい音がします。

 

f:id:guitargear:20191020100723j:plain

 

 

 

▼特徴

 ・セッティング次第で、様々な歪みが出せる

 ・上記のセッティング例でそれっぽい音が出る

 ・本物のFuzzFaceなどに比べると圧倒的に使い易い音がする。

 

▼内部は以下の画像です。

 ゲルマニウムトランジスタが採用され、OC76が入ってました。

 

f:id:guitargear:20191020100750j:plain

f:id:guitargear:20191020100813j:plain

 

 

▼筆者総評 

 とにかくこれ一台で様々な歪みを出すことが出来るというのは非常に魅力です。

 

 例えば、リハーサルや、レコーディングなどしている時にちょっと歪みの表情や

 種類を変えたいと思ったときパッとセッティング出来るところです。

 

 しかも、それぞれの機種にそれなりに似ているからこそ使えると思いました。

 

 ただし、その濃さは薄いです。

 

 つまり、FuzzFaceぽくすることも出来ますが、本物のFuzzFaceより濃密度や

 音の濃さは薄くなるというイメージです。

 

 やはり単体でFuzzFaceの方がクセも強く個性的なサウンドが出ます。

 

 だからといって、使えないサウンドは全然なく、レコーディングしたら

 区別つかなくなるレベルだと思います。

 

 ちょっときれいなまとまったFuzzだなという印象になります。

 

 またゲインを絞ったり、MXR Distortionの設定にすればプリアンプ的にも使えますし

 汎用性は非常に高いです。

 

 それぞれのキャラクターを再現する便利性に置いて本機は 優れていると思います。

 

 

サウンドハウスでコラムも時々書いてます。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

www.youtube.com